fc2ブログ

『チャールズ・ウォードの系譜』感想いただきました!

日記に書きたいネタがたまっていて、「順次」と思っていたけれど、
とりあえず「旬」のものを。

一昨日、『チャールズ・ウォードの系譜』が発売になったのだけど、
早速、感想掲示板に感想をいただきました!
いつも発売後すぐに感想をくださるZさん。
本当に本当に嬉しいです。ありがとうございます。

詳細の内容はこちらです。
http://cthulhukanso.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=4546652#9662244
この中で、とっても私が書いていただきたかったことがあるので、引用する。

↓ここから

今回もどの作品も魅力的だったが、一方で、そうと知っていなければ「チャールズ・ウォードの事件」のオマージュとは判らない作品ばかりでもあったのが「ダンウィッチの怪」であった前の巻との違い。結局、「ダンウィッチの怪」はYog-Sothothと人間のハーフを出せば済んだのだが、「チャールズ・ウォードの事件」の場合は、何を持って来ればそうと判るか・・・と云う所が悩み所なのだろう。

↑ここまで

このアンソロジー・シリーズの楽しみ方は色々あると思っている。
個々の作品を、オマージュとは関係なく楽しむ、
というのはまず絶対、そうあって欲しいと思うことなのだけど…。
その次に、1冊の中で3人の作家のオマージュとしての切り口を比べる、
というのもこの本ならではの楽しみ方である。
『ダンウィッチの末裔』は、どれも全く雰囲気が異なる作品であったが
確かに「Yog-Sothothと人間のハーフ」というのが共通設定でもあった。
原作『ダンウィッチの怪』と合わせて考えると、「なるほど」と納得するだろう。

そして、今回の『チャールズ・ウォードの系譜』。
朝松先生、立原先生、くしまち先生が「どうオマージュにしようか」と悩んだかどうかは別として、
確かにオマージュとして共通点は全くない。
朝松先生と立原先生の両方の作品に共通してマイケル・リーが出てくるのは
私なりに思う理由はあるけれど、それは「チャールズ・ウォードの事件」のオマージュだからではない。

つまり、このシリーズの3つの楽しみ方がこれ、
原作を比較して、「オマージュとして切り口を比べる」である。
これは原作を知っている人にしかできない。
だからこそ逆に、個々の作品は、ラヴクラフトを良く知らない人でも楽しんでもらえるような作品を書いて欲しいと、先生方に思っている。

初心者から上級者まで楽しめて、
なおかつ初心者の人が原作に興味をもってもらえるような
そんなシリーズをこれからも作っていきたい。
charls_cover.jpg

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

邪神の巫女

Author:邪神の巫女
クトゥルー様にお仕えしています。
クトゥルー様の教えを記した経典作りと宣教に日夜励んでいます。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ